Androidアプリエンジニアのゆーちゃまさんです^^
当サイト「ドロイドブログ」を運営しています。
現在5歳の息子がいます。
子供が最近自転車に乗れる様になりました!
でも早い方ではないと思います。
乗れる様になり振り返ってみて、コレを最初からやっておけば良かった。
練習をどうすればよかったか・・・などを解説。
これからお子さんの自転車の練習を始める方、参考にしてもらえればと思います^^
結論
先に結論を。
ストライダー
これですね。
ストライダーの存在は知ってはいたんですが、最初に普通の補助輪付きの自転車を購入。
4歳近くになっていたのもあって。
ストライダーをお勧めする理由など詳細を解説します。
自転車に乗れるには2つの事が出来ないと乗れない
2つの事とは・・・
- 倒れない様にバランスをとる
- ペダルを漕ぐ
この2つです。

子供の練習を見ていて良く分かった。
普段意識しないで自転車乗ってますが
この2つができれば乗れる!
1.倒れないようにバランスをとる
先に補助輪付きの自転車を購入してしまった僕。
しばらく補助輪自転車で公園行ったり練習していました。
でも、途中で思いました。

これ、あまり自転車の練習になっていないんじゃ・・・
そうなんです。
ペダルを漕ぐ練習には少しだけなってはいます。
でも、これでは実際に補助輪外した時大変なんですよね。
そこで、同僚のお子さんが毎日ストライダーに乗ってる話を思い出してストライダーを検討。

ストライダーと言っても、本物でなくて大丈夫です。
本物が良いとは思うんですが、高いので・・・
アマゾンで色々調べてコレを買いました!!

今になって思いますが、ペダル無しであれば
どれでも良いと思います。
個人的には安すぎると心配なので
5千円位がちょうど良いかな^^
届いてから組み立てて、さっそく練習!
ちなみに、組み立ても簡単ですぐできました^^
ストライダーで練習開始!
子供本人も、新しい自転車ということで喜んで練習開始!
いざ、やってみると・・・
全然出来ないんですよね。。
やっぱり
最初は怖くて全然進めませんでした。

最初は出来なくて当然!
息子も亀のような遅さでよちよち進むって感じでした。
しばらくは公園に行くまで、このストライダーに乗っていくことを繰り返し。
すると・・・
ちょっとずつバランスが取れるようになってきた!
まだ、他の子が乗っているようなスィーって感じでは全然ないですが。。
週に1回、乗るか乗らないかのペース。
期間にして、2カ月位だと思います。

スィーっとバランスを取って乗れる様に!
嬉しかった~!
本人もコツをつかんだらスイスイと進んで楽しそう^^
我が家はストライダー始めるのが遅かった。
本当は2歳くらいからストライダーで練習始めるのがよいですね。
期間にして半年くらいはストライダーで遊びに行っていました。
2.ペダルをこぐ練習
しばらくストライダーに乗っていましたが、もうスイスイ乗れちゃっています。

問題なく乗れてるし
そろそろ補助輪外した自転車で
練習してみるか!
購入した近所の自転車屋さんに行って、補助輪を外してもらいました。
しばらくストライダーにのっていて、この自転車に乗っていなかった為サドルの高さも調整。

サドルの位置が凄い低くてびっくり!
身長伸びたんだなーと感心しました^^
いざ!
ペダル無しの自転車で練習!!
結果・・・
ペダルに慣れていなくて怖くて全然乗れませんでした・・・
これは仕方ないですね。
ストライダーに慣れていたので、普通の自転車に慣れないとです。
ペダルこぐのは、後にしてしばらくはストライダーの様に足で地面をけって進む。
これをしばらく練習しました^^
最初はしばらく、地面をけって進むのもペダルが邪魔でうまくできませんでしたね。
しかし、1ヵ月くらい練習すると・・・
足でけって進めるようになってきました!

よし、いよいよペダルをこいで
乗る練習をしよう!
【子供の自転車練習のコツ】:総合の自転車練習
あとは、ペダルをこいでバランスをとれば乗れるはず。
練習開始!
下を見ないでペダルをこぐ事が最初できませんでした。
普段、無意識に乗っているのですが、僕は気づきました。
そうか、ペダルに足を合わせるのが最初は慣れていないからできない。
まずは、乗るときに体を押さえてあげて支えてあげながらペダルをこいでみる。
すると・・・
ストライダーでバランスとれるようになっているので、最初支えてあげれば・・・
なんと!
乗れました!
自分でペダルこいで進んでる!!

ストライダーで練習しておいて良かった!!
本当にそう思いました^^
本人もうれしそう^^
あとは、最初支えてあげなくても乗れる様になるには・・・
ペダルの位置を何回も練習して覚えるですね。
緩やかな下り坂とか、良い場所がなければ最初だけ支えてあげるを繰り返す!
これで乗れる様になりました^^
まとめ
やはり、まずはパランス感覚ですね。
2歳くらいからストライダーで練習が本当にオススメ!!
僕は最初からやっておけばよかったなぁ~。。
と本当に思います。
ストライダーでスイスイ乗れる様になったら、補助輪なしの自転車で練習が一番早いです!!
もし多少高くても本物がよい!という方。
本物のストライダーもチェックしてみてください。
本物なだけあって、作りもしっかりしていて安心ですね^^

自転車の購入を検討中の方。
お子さんの自転車の練習を始めようかと思っている方。
参考になればうれしいです!

↑押してもらえると励みになります^^

人気ブログランキング
こちらの記事もどうぞ^^
⇒ ⇒ ⇒ 【厳選】子育てグッズ買って良かった!子育てグッズおすすめ6選!
⇒ ⇒ ⇒ 【風しん】子供を作る前に必ず予防接種を検討すること!風しんは妊婦さんがうつると大変なことに
⇒ ⇒ ⇒ 【ピアノ 幼児】しってる?脳の発達に良い、ピアノ教室。半年通って良かった・大変だったことおしえます!
⇒ ⇒ ⇒ 【恐竜のパソコン】しってる?マウスでバトル!子供の知育・プログラミング学習におすすめ
コメント