Androidアプリエンジニアのゆーちゃまさんです^^
当サイト「ドロイドブログ」を運営しています。
現在、5歳の息子がいます。
生まれてから今まで、子供が虫歯にならないために気を付けてきたポイントを解説します!
因みに今のところ、虫歯にっていません。
結論
虫歯はうつります
これ、調べれば直ぐに出てくるくらい有名です。
虫歯は感染症の一種だと言われています。
虫歯菌とよく呼ばれているのはミュータンス菌という菌。
そのミュータンス菌が歯にくっついて歯石を作り、酸を出して歯を溶かします。

これが虫歯ですね
ですので、このミュータンス菌に感染していなければ虫歯になるリスクがかなり減ります。
必ず虫歯にならないって訳ではありません。
虫歯菌・ミュータンス菌にうつりやすい時期:感染の窓
まず、新生児には口内にミュータンス菌が存在しないです。
生まれたばかりの赤ちゃんは歯がまだ生えていないです。
ですので、菌が入ってもくっつく所がなくて定着しずらくうつらないです。
では、うつり易いのはいつか・・・
生後1歳7ヵ月~2歳7ヵ月ごろが、感染リスクが最も高いとされています。

歯医者さんはこの時期を、「感染の窓」と呼んでいるそうです。
この時期にミュータンス菌に感染しなければ、その後も虫歯になりにくいと言われています。
ミュータンス菌・虫歯がうつらない様に気を付けたポイント
感染する経路って家庭内感染ですよね。
赤ちゃん・幼児はほぼお父さん・お母さんと一日一緒ですから。
僕と奥さんがすっごく、気を付けた事をリストにします。
- 同じ食器を使わない
- キスをしない
- 食べ物をフーフーして冷まさない
- 口移しはしない
- 他の大人に気を付ける
1.同じ食器を使わない

これは、すっごく気を付けました。。
よく自分が使ったスプーンやお箸を使って、子供の口に運んで食べさせるのを目にします。
これ、まさに感染する一番多いパターンじゃないでしょうか…
食器全般・お皿や器なども親が口を付けたものは絶対に使用しないようにしました。
2.キスをしない
やっぱり子供はかわいいので、キスしたい気持ちもわかります。
キスしたからといって必ず感染するわけではないですが、僕と奥さんは絶対にしませんでしたw
3.フーフーして食べ物を冷まさない
菌がいるのは大人の唾液です。
ですので、フーフーして冷ますときに唾液が飛んでそれがうつる可能性があります。
これも絶対にしませんでした。
4.口移しはしない
昔はミュータンス菌なんて言われてませんでした。
たまに、親が口の中で柔らかくかみ砕いたものを子供に上げる事があったみたいです。
これも絶対にしません。
5.他の大人に気を付ける
他の大人とは…おじいちゃん・おばあちゃんなどですね。
やはり昔は虫歯がうつると言う事は言われてませんでした。
ですので、食事の時におじいちゃん・おばあちゃんが自分の食器で食べさせたりしない様に気を付けました。
感染以外で気を付けていること
ミュータンス菌に感染したからといって、必ず虫歯になるわけでないです。
気を付けていても、感染しないようにすることは難しいとも言われています。
ですので、感染以外で虫歯になりやすい点を注意しています。
- 糖質の取りすぎに気を付ける
- 食べ物を長時間口の中に入れたままにしない
- 歯磨きをこまめにする
- フッ素コーティングをする
- 再石灰化をうながす
- 子供に特化した小児歯科
1.糖質の取りすぎに気を付ける
虫歯菌は糖分を食べて酸を出します。
ですので、甘いものの食べすぎは注意ですね。

歯医者さんに言われましたが、
「ジュース」はあげない方が良いと言われました。
砂糖の塊ですからね。
飲むと歯にジュースが付着して、虫歯菌が酸を出しやすくします。
我が家では、ジュースはお出かけする時など特別なときしかあげていません。
2.食べ物を長時間口の中に入れたままにしない
食べ物を口の中に長時間いれたままにすると、やはり虫歯菌が酸をたくさん出します。
なかなか難しいですが、おやつをテレビ見ながら食べたりしていると口が止まっている時があります。
そういう時に気を付けて、口を動かしてーと注意したりしています。
3.歯磨きをこまめにする
理想は何かを食べたら、歯磨きをするです。
しかし、保育園・幼稚園に行っていたり、忙しくてなかなか毎回歯磨きするのは難しいですね。
我が家では、朝・晩の2回は必ず磨きます。
また、歯磨きするときは子供用の歯間ブラシも使用しています。

歯間ブラシは僕も使用しています。歯磨きした後に、ブラシするとすごい食べかすが取れますよ。歯磨きだけでは、歯と歯の間に詰まったものは取れません。


我が家で利用している糸ようじです^^歯磨きする前にこれで詰まった食べかすを取り除いてます。唐揚げとか食べると結構詰まってます(汗
最近は自分でやったりしてますよ。
4.フッ素コーティングをする
歯磨き粉にフッ素が入っているもので磨くのはもちろん。
歯医者さんで定期的にフッ素コーティングしてもらっています。

フッ素コーティングは、虫歯予防に効果的と言われています。3か月ほど効果が持続するとのこと。
歯医者さんに3か月単位でフッ素コーティングしてもらっています。
あとは、普段の歯磨きはフッ素入りの歯磨き粉などでしましょう。


我が家では歯医者さんで進められた
「レノビーゴ」を利用してます^^
小さい頃は、歯磨き粉の代わりにレノビーゴを歯ブラシに吹きかけて歯磨きしてました。
5.再石灰化をうながす
歯磨きしたあとに、歯の再石灰化をうながすと良いそうです。
歯の根元とかが白くなっている場合は虫歯では無いですが、エナメル質が溶けてきてる状態。
そのままにしておくと虫歯なってしまうので、再石灰化を促すペーストを利用しています。
これも歯医者さんで進めてもらいました^^


色んな味を買っています^^
チョコレート味なんてものも!
歯磨きしたあとに、歯ブラシで塗ってます。
牛乳由来の成分で作られているので、飲み込んでも大丈夫^^
歯磨きしたあと塗って、30分はうがいしないように。
6.専門の小児歯科
小児歯科をメインにしている歯医者さんに通うことがおすすめ。
我が家も、「小児歯科専門医」の歯医者さんに変えました。
とっても、子供の扱いがうまい。
フッ素コーティングを歯に塗る作業も、とってもうまい!
あと、色んな味もそろっているので子供も喜んでます^^
まとめ
まずはミュータンス菌に感染しない様に気を付けること。
しかし、虫歯菌に感染していても大人になって数百の菌のバランスが良いと虫歯にならないとも言われています。
ですので、こまめに歯磨きをしてあげること。
ジュースなど甘いものをあげすぎないことを注意しましょう!
可愛いわが子が虫歯にならない様に、親がしてあげられることをしてあげましょう^^

↑押してもらえると励みになります^^

人気ブログランキング
こちらの記事もどうぞ^^
⇒ ⇒ ⇒ 【厳選】知らないと損?事前に知っておくと良い子育て記事まとめ!
⇒ ⇒ ⇒ 【厳選】子育てグッズ買って良かった!子育てグッズおすすめ6選!
⇒ ⇒ ⇒ 【アンパンマンおそうじワイパー】お手伝い好き、マネしたい時期のお子さんにおすすめ!
⇒ ⇒ ⇒ 【電動鼻水吸引機ベビースマイル メルシーポット】 簡単!子供の鼻水がすっごく取れます。
コメント