「ドロイドブログ」を運営しているゆーちゃまさんです。
現在44歳、27歳位から仕事しながらプログラミングスクールに1年ほど通って学習。
28歳でプログラマに転職しました^^
javaでのWebアプリ開発3年。
その後Androidネイティブアプリ開発を10年ほど、今現在もアプリ開発をしています。

今では自社のエンジニア採用も担当しています!
これからプログラミングを勉強始めようとしている方や、勉強中の方でプログラミングスクールに通おうか迷ってるという方多いんじゃないかと思います。
こんな悩みがありませんか?
- たくさんあって、どこにすれば良いか分からない。。
- 転職目的だとどのスクールが良い?
- 転職じゃなくて仕事に生かすためにプログラミングを学習するのにはどこ?

すっごいわかります… 今はたくさんスクールがあるので、どれにすればよいか決めるのが大変ですよね。。迷っちゃう。。
そこで、実際にスクールで勉強して、エンジニアになった僕が
- 目的別で選ぶおすすめのスクールを解説
- 各スクールのおすすめな点、イマイチな点
を、実体験を交えながら分かりやすく解説。
いちど最後まで目を通してもらえるとうれしいです。
おススメしたいプログラミングスクール一覧・比較


さっそく、まずは各社の比較表です^^
スクール名 | CodeCamp | CodeCamp GATE | テックアカデミー | RaiseTech | CODEGYM ISA | CODEGYM Monthly | テックジム |
---|---|---|---|---|---|---|---|
サポート制度 | マンツーマン指導 | 現役エンジニアのメンターがつく | 厳選されたメンターが生徒1人に一人ずつ付く | 運営のサポート | コーチング制度 | コーチング制度 | カリキュラム以外の質問もOK |
リモート対応 | オンライン完結 | オンライン完結 | オンライン完結 | オンライン完結 | オンライン完結 | オンライン完結 | テキスト一括購入はオンラインサポート |
現役エンジニア の講師 | 講師は全て現役のエンジニア | 第一線で働く現役エンジニア | 全員現役 | 全員現役 | 元エンジニア・現役エンジニア | 10年以上経験 現役エンジニア | プログラマ歴10年以上 |
Gitを学べる | 学べる | 学べる | 学べる | 記載なし | 学べる | 学べる | Gitでソースコードを利用 |
質問 | マンツーマンだからいつでも | チャット・オンライン質問 | チャットすぐに回答 | チャットあり 直ぐに回答は不明 | 徹底したコミュニティサポート | チャットで質問無制限・コーチングでも質問OK | オンラインサポートで自由に質問OK(教材一括購入) |
価格 | 165,000円~ | 入学金:33,000 (税込) 495,000 (税込) | 174,900円〜 | 358,200円~ 早割り | 就職成功後 給与月額額面の10% x 30回 | 入会費なし。月額24,970円~ | Physon基礎18.7万 AIエンジニア養成 38.5万円 (教材一括購入) |
おすすめ度 | (5 / 5.0) | (5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (5 / 5.0) | (5 / 5.0) | (4 / 5.0) |
詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 | 詳細 |
前提条件として、リモート対応のスクールにする
リモート対応のスクールが絶対オススメです。
通学の時間も勉強にあてられるし、なにより、リモートの講師は現役エンジニアが副業で講師をしている事が多いから。
僕の通っていたスクールは、講師がそのスクールの卒業生などで、元エンジニアの講師は居ませんでした。分かるんですよね、エンジニアの仕事について質問したりすると。
生きたスキルを教えることができるのは、元エンジニアや、現役エンジニア。
ですので、原則リモートのスクールを選ぶべきです。
Git、チーム開発演習を学べるか
開発現場では複数人で開発をします。
ですので、Gitを利用して自分の書いたコードをサーバ上にアップしたり、逆にチームメイトが開発したコードをチェックアウト(ダウンロード)したりする必要があるんですね。
このGitを利用したチーム開発演習があるかどうか、すっごく重要です。
プログラミングが出来たとしてもGitが出来ないと、とっても苦労します。
もし上の表で◎以外のスクールを検討している場合、チーム開発演習・Gitを学ぶことができるかどうかを確認してください
各スクールの特徴


おすすめスクールのそれぞれの特徴・詳細を現役エンジニアの観点から解説します!
CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCampの特徴
- 厳選された200名を超える講師陣
- マンツーマンでコードの添削をしてもらえる
- 法人の導入企業がすごい
- あなたの目的にあったカリキュラムを作成する
1.厳選された200名を超える講師陣
第一線で活躍する現役エンジニアで、かつ厳しい採用をクリアした人が講師。

僕が通っていたスクールでは講師はスクールの卒業生… 実際にエンジニア経験のある講師は数人しかいませんでした。。
また、開発スキルだけではなく指導スキルも重要視されてる。
授業も運営にモニタリングされていて、指導方法に問題がある場合は再トレーニングをするなど、とても講師の質にこだわっています。
2.マンツーマンでコードの添削をしてもらえる
現役エンジニアとのマンツーマン指導だから、コーディングの上達スピードがめちゃくちゃはやいです。
コードの添削をしてもらえる
正しく動くコードであることは最低限で、無駄な処理があって重くなるようなコードや、メンテナンスしずらいコードなどは指摘してもらうことで一気に理解が高まります。
実務でもコードレビューをするのが今は普通。
そのコードレビューを現役エンジニアにしてもらえる点がとっても評価高いです。
3.研修の導入企業がすごい

企業は自社の新卒向けに、外部の研修サービスを利用したりします。
その研修にCodeCampを導入している企業がスゴイ!
- Line
- GungHo
- レコチョク
- ビズリーチ etc

有名なIT企業がおおいですね。これはすごい…
大手企業が自社の社員の研修に選ぶということは…研修の内容が高く評価されているということ。
そしてその研修の内容がベースとなっているのが、CodeCampのカリキュラム。
カリキュラムの内容の良さが証明されていますね。
5.あなたの目的にあったカリキュラムを作成する
現在選べるコースが8種類あります。
- オーダーメイド
- デザインマスター
- Webマスター
- Rubyマスター
- Javaマスター
- アプリマスター
- Pythonデータサイエンスコース(期間限定)
- WordPressコース(期間限定)

価格はシンプルに以下の3種類
6か月プラン 仕事・学業との両立を優先したい | 4ヵ月プラン 無理なく自分のペースで進めたい | 2ヵ月プラン 短期間で集中的に習得したい | |
受講期間 | 180 日間 | 120 日間 | 60 日間 |
学習時間 目安 / 週 | 5〜10 時間 | 10〜15 時間 | 20〜25 時間 |
入学金(税込) | 33,000 円 | 33,000 円 | 33,000 円 |
料金(税込) | 330,000 円 [ レッスン60回 ] | 275,000 円 [ レッスン40回 ] | 165,000 円 [ レッスン20回 ] |
オーダーメイドコースの場合、選べるカリキュラムは30種類以上あるので、まずは自分の目的にあった学習カリキュラムを作成するところから始まります。
またそのほかのコースも・目的別で選べるようになっていますね。
例えば…あなたがデザイナーを目指すなら「デザインマスター」コース + 目的に合わせてその他のカリキュラム。
あなたが、仕事でWebアプリ開発でJavaを使う予定だから、学習したい…であれば「javaマスター」コースという具合。
こんな人に向いている
転職目的はもちろん
- プログラマに転職したい
- 転職目的以外で、すでに学習したい言語など目標が決まっている方
- デザイナーを目指している方
- Android・iOSのアプリの作り方を学習したい
- 学生で、就職先でつかう言語を事前に学習しておきたい
- 半年かけてじっくり学習したい
のような方におすすめです^^

延長料金や、気になるツイッターでの口コミを多数掲載して、さらに詳しく解説しました。ぜひご覧ください^^

CodeCamp GATE(コードキャンプゲート)


CodeCamp(コードキャンプ)と同じ会社が運営しているスクール。こちらはエンジニア転職特化のスクール。
4ヵ月で未経験からエンジニア転職する
エンジニア転職に特化したコース・スクールです。
前半の2ヵ月でWebアプリ開発の基礎を学習。後半2ヵ月では、現役エンジニアのメンターがついての実務レベルの学習。
計4ヵ月の学習期間。
あなたの目標がエンジニア転職であれば、このコードキャンプゲートおすすめです。
CodeCamp GATEの特徴

- 仕事と両立して学習できる
- 現役エンジニアと実務レベルのチーム開発が経験できる
- 現役エンジニアのメンターが、技術力を証明する推薦状を発行
- 国家資格キャリアコンサルタントによるキャリアサポートが受けられる
- 講師、メンターは全て第一線で活躍する現役エンジニア
- 3/31まで「返金保証キャンペーン中」
キャリアサポートが他スクールと違い、「国家資格キャリアコンサルタント」であるのが特徴の一つ。
ただの講師や普通の人が担当することは良くありますが、コードキャンプゲートは経験豊富なプロ。
実務レベルのチーム開発が経験できる
これは僕がしつこくいつも大事と言っている「チーム開発」
Gitの操作は、現在必須といってよいくらい使えないと困ります…
そのGitを利用して、チーム開発を経験できてメンターは現役エンジニア。
この実践に近いチーム開発を経験することで、就職後も困らないしスキルアップスピードもかなり速い。
なぜなら、チーム開発では必ずあるコードのレビューもしてもらえるから。
まさに本当の開発現場ですね。

さらに詳しくコードキャンプゲートについて記載しました。ぜひご覧ください^^
>>> 公式サイトで詳しく見る
テックアカデミー
- とにかくメンター(講師)がすごい
- テックアカデミーの講師は現役エンジニアが副業でやっています。
しかも、エンジニアであれば誰でもできるわけではない!
通過率10%という、結構厳しい選考をしているので、すっごく質のよい講師であることは間違いないです。 - 毎日15時~23時のチャットサポート
- 分からないことがあれば、チャットで質問。
メンターが常に待機しているので、回答もすぐに返ってくる。
特に最初の頃は聞きたいことがたくさんでてくるのでこのサポートはとっても心強い。 - 回数無制限の課題レビュー
- 実際の現場でも、プログラムをレビューすることがほとんどです。
学習中の課題を何度でも専属のメンターにレビューしてもらえる。
正しく実装できるまで、何回も見てもらえるんですね。 - エンジニア転職保証コースをやるべき
- エンジニア転職保証コースは、厚生労働省認定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座認定
条件を満たすことで受講料の最大70%(306,460円)が教育訓練給付金としてハローワークから支給される!
これは、お金がかかるというプログラミングスクールのデメリットを無くしています。
マジで、検討したほうがよいコースですね。

RaiseTech
- 現場主義・現役エンジニア講師
- 徹底して、現場主義・現役エンジニア講師にこだわっているスクール。
現場主義とは、現場で扱われる技術のみを取り扱うとのこと。
動画教材が多いスクールのなかで、オンライン講座形式。
講師は全員、エンジニアで副業でここの講師をやっているとのこと。
本業での講師を認めていないところがすごい。
講師の時給単価は現在1万円を超えており、圧倒的な品質を提供!!
とても講師の質にこだわっていますね。
現役のエンジニアで生の現場で必要なスキルを学べるようにしているってこと。
現場で必要なマインドや技術を学べるってとっても良い学習環境です! - AWSを取り扱っている
- プログラミングスクールではほぼ取り扱いのない「AWS」を扱っていることが大きな特徴。
技術的に現場でも十分通用するレベルまで取り扱っているとのこと。
AWSの説明は割愛しますが、利用している所が多いため、就職・業務開始時に役に立つでしょう! - 転職支援が無期限で結果がでるまでサポート
- 「全てのサポートが無期限で、一度受講するとずっとその恩恵を受けれる」のはRaiseTechだけ。
これは他のスクールには期限があるのに対し、転職であれば結果が出るまでサポート!!
さらに代表といつでも個人面談が可能。
一生質問し放題で、内容も不問!人生相談やビジネスの相談もOK!という、とても他のスクールには真似できない厚いサポートです。 - カリキュラムを公開し、かつ習得できる技術についても記載
- 他のスクールでは、カリキュラム内容を公開していない所が多い中、RaiseTechでは全てのコースにおいてカリキュラムを公開し、かつ習得できる技術についても記載している!
内容に自信がないとこの公開はできませんよね。
CODEGYM ISA
- 1,200時間の本格的なカリキュラム
- コンピュータサイエンスの基礎から、フロントエンド技術、WebアプリケーションのAPI開発からフレームワークの活用、セキュリティ、AWS 等クラウド環境のハンズオン、LINUXサーバーと必要な技術を学べます。1,200時間は他のスクールと比べて一番時間が多い。
本気で転職を考えてる方、とてもおすすめです。 - 就職成功するまで学費なし
- これはすごいです!
就職が決まったら、給料額面の10%を30回で支払う。MAXは99万円。
他のスクールはお金をもらってからスタートするのに対して、CODEGYM ISAは就職しないと売り上げがゼロ!
それだけ本気で就職できるように学習をサポートしてくれると言うことです。 - フルタイムコースと、仕事しながらの48時間コース
- フルタイムで学習する24週間コースと仕事をしながら学習していただく48週間コースの2種類があります。
本気で学習する方が対象で、ちゃんと時間を取れないと入校できません。 - 入校条件がある
- 本気でプログラミングを学習して、転職・就職を考えている方でないと入校できません。
当然ですが、就職成功しないと売り上げゼロですからね。
[24週間コース]月・火・木・金曜日の 9:00〜20:00 で 10時間の学習時間を確保でき、水・土・日曜日の中で自習として10時間、合計で週に50時間の学習時間を確保できる。
【重要】
[48週間コース] 月・火・木・金の 19:00〜22:00、土曜日の 9:00〜19:00 に参加できる
誰でも入校できるわけではありませんが、本気でエンジニア転職を考えてる方はエントリーすべき。
エンジニア目線で詳細を解説しました。
⇒ ⇒ ⇒ 就職後にエンジニアとして活躍【 CODEGYM ISA 】学費は転職が成功してから
> > > 日本初「出世払い」エンジニア養成校 CODDEGYEM ISACODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)

入会金なし。月額 24,970円~。
チェックポイント
他のスクールは大きな金額を最初にローン組むことから始まります。
その点、CODEGYM Monthly はお手軽に始めることが可能。
もし途中でやめることになっても、月々の金額で済むから安心。
プログラミングに興味があって、まずは勉強してみたい!というかたに、めちゃくちゃおすすめです^^

CODEGYM Monthly の詳細を記事にしました。気になる方はぜひ1度目を通してください^^
⇒ ⇒ ⇒ プログラミングで挫折しない。オーダーメイド型スクールCODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)
テックジム Techgym

基本は通学型のスクールですが、通えない方のために「教材一括購入」が開始されました。一括購入だと1年間のオンラインサポート付きです^^
通学型ですが、とにかく安く勉強したいという方には、めちゃくちゃおすすめ。
通学型ですと、入会金:33,000円 + 月々 22,000円 で通いたい放題。
教材一括購入の場合
Physon基礎コース:187,000円
AIエンジニア養成コース:385,000円
それぞれ、1年間のオンラインサポート付き
詳しくはこちらの記事にまとめました
⇒ ⇒ ⇒ 【2021最新】テックジムが向いている人はこんな人!評判も紹介
まとめ:まずは気になっているスクールの無料体験をうけて比較しよう
現役エンジニアの僕が、現時点で良いなと思ったスクールを比較しました。
もし今僕がプログラミング未経験でスクールを探しているとしたら…
- CodeCamp
- CODEGYM ISA
- RaiseTech
- CODEGYM Monthly
この4つに無料体験、エントリーをまずはします。
【CodeCamp】「実績No.1のオンライン・プログラミングスクール(受講者20,000名以上)」
という肩書を持っているだけあって、内容・講師の質どれをとっても一番ですね。LineなどのIT企業が自社の教育に導入しているというのがとにかくスゴイ!

【RaiseTech】こらも、現役エンジニアが副業で講師をしているというところが良い。
実は以前ここの講師をやろうと思ったのですが、会社に反対されて断念しました…w
実際に講師を募集していて選考もそれなりに厳しそうなので、質の良い講師がたくさんいそうです。
【CODEGYM ISA】は、選考があるので必ず入校できるわけではないですが、入校できればここにはいりたいです。ただし、本気で転職を考えていてやる気が無いとダメですね。
> > > CODEGYM ISA|日本初の「出世払い」エンジニア養成校【CODEGYM Monthly】は、大金をいきなり使うのに抵抗がある方。
また、気軽に勉強をしてみたい方にとってもおすすめ。
こちらは詳細記事を書いたので、気になる方はぜひ一度目を通してください^^
⇒ ⇒ ⇒ プログラミングで挫折しない。オーダーメイド型スクールCODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)
まずは、気になったスクールの無料説明を受ける。
その中から自分に合った学習スタイルのスクールを検討しましょう!
各スクールの無料体験は、ずっと無料です!
スクールを紹介する記事によっては、無料のうちに申し込みましょう!
という記載があったりしますが、スクールの無料体験は終了することはないです。
なので、あせらず気になったスクールを探して、無料体験を申し込みましょう^^
最後に、プログラミングはやれば誰でも出来ます
どれだけコードを書くか、書いたコード量に比例して上達しますよ。
スクールで勉強して、慣れてきたら自分でも独自に勉強。
そうすれば必ずプログラミングをものにできます。
だって、知識ゼロの僕がエンジニアになれたんだから。
自分に合ったスクールを選んで、効率よく楽しくプログラミングをものにして、テレワークで仕事。
自分の自由な時間を家族や趣味にあてる。
そんなライフワークバランスが人生を楽しく過ごす一つの大事な要素です。
今後もスクール情報は更新していきます^^
こちらの記事もどうぞ^^
⇒ ⇒ ⇒ 何をやるべきか?【プログラマになるには】未経験でエンジニアになった僕が解説
⇒ ⇒ ⇒ 【java map】Mapの使い方、使いどころを実例で解説
⇒ ⇒ ⇒ 【pagespeed insights 改善】2021年度版 モバイルスピードを速くするためにやった3つのこと
⇒ ⇒ ⇒ 【プログラム勉強】挫折しそうになった時、知っておいてほしい4つのこと
⇒ ⇒ ⇒ 【開発エンジニア】これが出来ないと厳しい。たった1つの大事なこと
⇒ ⇒ ⇒ 【プログラム開発業界用語】レビュー・リスケなどエンジニアになる前に知りたかった6つのこと解説
コメント