当サイト「ドロイドブログ」を運営しているゆーちゃまさんです。
僕も15年ほど前、まったくの未経験からプログラミングスクールに入学。
その後、プログラマに転職。
Webアプリ開発2、3年、その後 Androidアプリ開発を10年以上、現在も開発しています^^

現在は自社のエンジニア採用の担当もしています^^
あなたはこんな悩みを持っていませんか?
- プログラミングに興味あるけど、挫折したらどうしよう・・・
- 大金をいきなりスクールに使うのはコワい
- 自分に向いているかどうか、わからない
- まずはどんなもんかやって見たいけど、大金は用意できない
- 独学で学習しているけど、本当にこれで良いのか不安
- 独学や別スクールで学習したけど、挫折した
- プログラマ転職ではなく、別の目的で学習したい

すごくわかります・・・
そもそもまったくプログラミングをやったことが無い場合、興味があっても何からやればよいかわからないし。
僕も当時、まったく知識がなくて勉強も何からすればわからず、興味はあったんですがずっと自分にはムリな道と諦めてました。
解決策としてプログラミングスクールがありますが…
いきなり大金使ってプログラミングスクールに入学するのはかなり勇気がいりますよね。。
そんな当時の僕と同じような悩みをもっているあなた。
上記の悩みを解決することができる 「CODEGYM Monthly」を1つの選択肢としておすすめ。
- 入会金0円。長期的なローン必要なしの月々24,970円~
- その人の目的・目標に合わせた学習ロードマップ
- 経歴10年以上のベテランエンジニアがコーチング
という特徴をもつ、まったく新しいスクール。
プログラミング学習に挫折することなく、目的にあったスキルを習得することができます。
この記事を読むことで
- CODEGYME Monthlyのメリットデメリット
- CODEGYME Monthlyに向いてる人・向いていない人
- スクールの特徴・詳細
上記の点を、エンジニア目線で詳しく解説します。
最後まで1度、目を通してもらえると嬉しいです。
なぜ挫折しないのか。ほかのスクールとの違いは?


一般的な他のスクールとの違いを表にしました
CODEGYM Monthly | スクールA | スクールB | |
学習スタイル | 目標に合わせてオーダーメイド | スクール規定のもの | スクール独自の教材 |
質問対応 | 制限なし | 回数制限あり | カリキュラムの範囲のみ |
学習期間 | 1ヶ月〜 | 3ヶ月〜 | 3ヶ月 |
コーチの質 | 現場経験年数 平均 10.7 年 | 現役のエンジニア | スクール卒業生 |
入会金 | なし | 200,000円 | なし |
受講料 | 24,970円(税込)〜 | 29,800円 | 650,000円 |

大きな特徴としては以下になります
- あなたに必要な学習を、必要な分だけ学習するから 成長が早い
- コーチの質が高い
- 学習方法から学ぶから、自走力がつく
- 料金プランが違う
1.必要な分だけ学習する

人それぞれプログラミングを学ぶ目的がちがいますよね?
例えば・・・
- Androidアプリを作ってみたい、そのためのスキルを身に着けたい
- 就活で有利になるためにプログラミングを学びたい
- 単にWebサービス/アプリをつくってみたい
上記の様に目的が違うと、学ぶスキルも変わってきます。

①の場合は、javaやkotlinという言語を習得する必要がありますし、②の場合は需要のある言語 javaやphpなど。③であればHTML・CSS・Javascriptなど…
学習ロードマップ
実績のある現役エンジニアが、あなたの目標達成するまで「専属コーチ」になり、「何を・いつ・どのように学習すればよいか」を考えて、提案してくれる。
だから、挫折しない。
従来型のプログラミングスクールのような集団に最適化されたカリキュラムと違って、あなたの目標に合わせて個別最適されたカリキュラム ですね。
なので無駄な学習をすることなく目標達成に進んでいける。
2.コーチ(講師)の質が高い


でも、コーチって主に何してくれるの?単純にプログラミングを教えてくれる人じゃないの?
CODEGYM Monthly のコーチ陣はどんな人たち?
- マネージャ経験
- 新人研修を担当
- 後輩育成
- TechLead(現場での技術リーダー)
上記の様な経験がある現役エンジニアがあなたの専属トレーナーになるコーチと呼ばれる人たち。

さすが10年以上の経験がある現役エンジニアだけあって、後輩育成や技術リーダーを任された経験がある人達です
CODEGYM Monthly のコーチ陣が優れているところ
- PM、研修・後輩育成・TechLeadなど豊富な経験があり、技術者として優れている
- コーチには既存のプログラミングスクールの2〜3倍の時間単価を提示
- コーチの得意分野が必ず活かせる会員とコーチを引き合わせしている
- 定期的なコーチ同士の横のつながりを構築
1.技術者として優れている
これはそのままですが、現役エンジニアだからと言ってその人が優れているとは限らない。

現に僕の周りでも、技術力が低すぎるエンジニアがたくさんいます。そんなエンジニアはコードジムマンスリーの講師にはなれないということ
また、仕事で後輩の育成など人に教える・教育する経験があるだけで、教える技術も高いといえますね。
2.時間単価を高く払っている
コーチは現役のエンジニアであるため、本業があり副業としてコーチをやっています。
単純にほかのスクールが払う額の2~3倍の時給設定をしているということ。

必然的に、優秀なエンジニアが時給の高いコードジムマンスリーの講師になりますね
3.コーチの得意分野にマッチする会員と引き合わせ
当然コーチも専門の分野があります。
それによって、得意・不得意があるので、会員の目標に必要なスキルが専門・得意なコーチをマッチングする。
会員にとっては必要な専門の現役エンジニアのコーチにサポートしてもらえるというわけですね。
4.コーチ同士の連携・横のつながり

コーチどうしの横のつながりを構築して、上手くいったこと・いかなかったことを全員で共有。
そこで問題点や良かった点を常に共有し改善に取り組んでいる。
このプロセスで、教える質があがっていくんですね。
3.学習方法から学ぶ
やはりプログラミングはコードを書いて試行錯誤すると上達が早いんですよね。

受験勉強のような、教科書に蛍光ペンで線を引くとかはまったく意味がないんです
意味のない勉強方法ではなく、あなたが正しい方向で考えて無駄のない試行錯誤ができるようコーチングを取り入れている。
そのけっか、長期的に成長できる「自走力」が身につく。

とりあえず技術書を購入して勉強するという、なんとなく勉強は挫折しやすいです。
チェックポイント
CODEGYM Monthlyではまず最初に目標をたてて、その目標から逆算して学習ロードマップをひくので、目標を達成するためにやらなくてはならないことが明確化される。
これだと、自分が今目標を達成するまでの道のりのどの辺にいるかがわかるので、挫折しずらいです。また、勉強の不明点や悩みは定期的なコーチングで相談できる。
4.料金プランがちがう

料金プランが他スクールと違って、大金がかからないところがうれしい
料金・プランの特徴は主に以下になります。
- 入会金が無料
- 月々の支払
- プランは3つ
料金・プランの特徴、メリット
他のプログラミングスクールでも月々支払いのスクールはありますが、入会金があります。
CODEGYM Monthlyには、その入会金もないので単純に安いですね。
従来のプログラミングスクールでは数十万などの高額な金額を払わないといけない。
それ自体は良質なスクールであれば、高額になりますが何らかの理由でやめることになった場合でも金額は払わないといけません。
最低契約期間4ヶ月
CODEGYM Monthlyでは学習にかかった期間だけに料金が発生します。
また、最低契約期間として4ヵ月が設けられています。
例えば1か月で退会する場合、違約金 9,900円と1か月分の金額 24,970円。
9,900円 + 24,970円 = 34,870円
通常のスクールは1か月で退会しても全額払わないといけませんが、CODEGYM Monthlyの場合 34,870円 しかかからない。
もしもの時のリスクがとても少ないです。
- ライトプラン
- 月額 24,970 円(税込)
月2回 x 25分のコーチング・技術相談
- とりあえずどんなものか試してみたい方
- 費用を抑えて、長期的利用を考えている方
- プログラミングが自分に向いているかわからない方
- すでに学習習慣が身についている方
- スタンダードプラン
- 月額 38,280 円(税込)
月4回 x 25分のコーチング・技術相談
スタンダードプランはこんな人におすすめ
- 少し自分で学習したことがある方
- 学習習慣を身につけたい
- コーチとしっかりコミュニケーションをとりながら学習を進めていきたい方
- スタンダードWプラン
- 月額 65,780 円(税込)
月4回 x 50分のコーチング・技術相談
スタンダードWプランはこんな人におすすめ
- コーチとのコーチングの時間をたくさんとって相談したい方
- ポートフォリオなどの制作物を作られる方
- プログラミング初学者の方
料金プランのデメリット

月々の支払のみで、安いのですが長期間になればなるほど金額がかかります。

例えば…ライトプランで1年間通った場合 24,970円 x 12か月 = 299,640 円。スタンダードプランで1年だと 38,280円 x 12 = 459,360 円。通常のスクールと同じくらいになってきます。
チェックポイント
1年以上続けることになりそうな場合は、総額が大きくなるので他のスクールも検討しましょう^^
挫折しづらいのはコミュニティーもあるから
学習が継続できる仕組みや、学習のモチベーションをあげるためのコミュニティ形成に力を入れている点が、挫折しづらい理由の一つ。
実施されているコミュニティ
- 会員限定のもくもく会(自習会)
- 月1回の外部ゲストによるWebセミナー
会員同士で、もくもく会を開催することで、ほどよい緊張感のもとで学習ができて、決まった時間に定期開催することで学習習慣がつくのが良いですね^^
外部ゲストによるWebセミナー

技術書の著者や企業のCTOなどのエンジニアがセミナーを開催。
業界のプロフェッショナルの勉強の経験談や、プログラミングの重要性などの話を聞くことができる。

業界トップクラスのエンジニアの方の貴重な経験談やお話を聞くことができて、モチベーションもあがりますね^^
CODEGYM Monthlyのデメリット・向いていない方
とても良いスクールですが、以下のような方はあまりお勧めできません。
- プログラマに転職がメインの目的の方
- 1年以上の長期間通うことになりそうな方
- 手取足取り付きっきりで教えてほしい方
- 転職をメインで考えている
- CODEGYM Monthlyは転職に特化したスクールではありません。
目的が転職メインな方は、 CODEGYM ISA など、別の転職を目的としたスクールも併せて検討することお勧めします。
転職サポートもしっかりしているので。
転職を考えてるけど、まずはプログラミングが自分に向いてるか試したい方はCODEGYM Monthlyで数か月勉強してみる。(大金がかかりますからね。。)
そのあとで
CODEGYM ISA やCode Camp など、別の転職に特化したスクールを検討するのがおすすめ。
>>> 就職後にエンジニアとして活躍【 CODEGYM ISA 】学費は転職が成功してから
>>> 【2021年最新】自分のペースで確実に習得。現役エンジニアとマンツーマンのCodeCamp - 長期間 通うことになりそうな方
- 長期間通うとトータルの金額が大きくなって、通常のスクールよりも高くなる可能性があります。
無料相談で目標達成までどのくらいかかりそうかを元に検討するのがおすすめ。 - 手取足取り付きっ切りで教えてほしい方
- チャットで質問は回数・内容共に、無制限で出来ますし、月数回のコーチングがあります。
しかし、ずっとつきっきりで教えてもらう学習方法ではないので、手取足取り教えてほしい!という方にはおすすめしません。
基本はロードマップに従って自分のやるべきことを、自分で勉強して不明点を聞いて前に進んでいくスタイル。
CODEGYM Monthlyのメリット・向いている方
- プログラミングに興味がある方、まずはやって見たい方
- 既に学習したことがあって、挫折したけどまたチャレンジしたい方
- 学習したいけど、大金をスクールにいきなり使うのが怖い方

特に興味があるけど、まったく何をすれば良いかわからない!という方には、ロードマップも作成するのでとてもおすすめ・向いています。
通常のスクールは高額ローンを組むことになるので、出来るかどうか不安。。という方にも、数か月勉強してみるというチャレンジしやすいところがとても良い。
口コミ・評判
CODEGYM Monthlyはできて間もないため、口コミが記載されているところがありませんでした。(公式サイトを除く)
ツイッターも口コミがあるのは、CODEGYM ISAやCODEGYM Academyのもの。
他のサイトで良い口コミ・評判と記載されているものはすべて、CODEGYM Monthlyのものではありません。
CODEGYM ISA
転職を目的としたプログラミングスクール。
日本初の「出世払い」を取り入れた画期的なスクールです。
転職目的の方にはとてもおすすめ。
CODEGYM Academy
新型コロナウイルスの猛威による経済への影響などを通じて、大学での学びを途中で諦めざるを得なくなった方(コロナを理由とした中途退学者や、大学進学を諦めた高卒の方)
あるいはオンライン授業など本来期待していた大学教育を受けられなかったすべての学生の方を対象とした、無償プログラミング教育のプロジェクトです。
> > > CODEGYM Academy 公式サイト
すべて「株式会社LABOT」さんが展開しているサービスです^^
まとめ
とにかくプログラミングに興味がある方全般に検討する価値あり。
たとえると…
フィットネスジムってありますよね?
フィットネスジムには
- ダイエットが目的の方
- ボディービルなどの大会に出場する方
- 健康維持・運動不足解消したい方
という多種多様な目的があるのと同じ。
CODEGYM Monthlyでも
- ブログ運営でSEOを理解するためにプログラミングの基礎を学びたい方
- 営業職だけどプログラミングの知識をつけて、成果をあげたい方
- エンジニア転職を考え始めた異業種の方
というように多種多様な目的でプログラミングに興味を持った方が通っています。
もしもあなたが、興味があるけど一歩踏み出せないなら…
CODEGYM Monthlyを数か月試してみることで、プログラミングの楽しさに気づいたり、挫折することなく上達することができます。

いくつかのスクールの無料相談・体験をやってみて、自分に合ったスクールを選ぶのは大事!あとは、無料相談時にほかのスクールも検討していると伝えると良いですね。
無料相談はオンラインになります。
気軽に家にいながら相談できるので、まずはどんなものか聞いてみましょう
こちらの記事もどうぞ^^
⇒ ⇒ ⇒ 口コミ22件掲載!【CodeCamp GATE】本当の評判は悪い?
⇒ ⇒ ⇒ 就職後にエンジニアとして活躍【 CODEGYM ISA 】学費は転職が成功してから
⇒ ⇒ ⇒ 【2021年最新】自分のペースで確実に習得。現役エンジニアとマンツーマンのCodeCamp
⇒ ⇒ ⇒ 【徹底比較】貴方に合ったスクールを選ぶ。だから最短でプログラミングをものにできる。
⇒ ⇒ ⇒ 【2021最新】テックジムが向いている人はこんな人。評判も紹介
⇒ ⇒ ⇒ 【監視オペレータからプログラマ】未経験からプログラマになるまで、やってきたこと。その1
コメント