Androidアプリエンジニアのゆーちゃまさんです^^
つみたてNisaがおすすめ記事を前回書きましたが、Ideco 確定拠出年金もおすすめです。
おすすめな理由を解説します。
さらに約1年の運用結果も公開します^^
結論:【楽天 イデコ】ideco 確定拠出年金やらないと損!運用結果公開
つみたてNisaもお勧めです。
しかしidecoも同じくらい、もしくはこちらの方がおすすめかもしれません。
節税効果が凄く高いんですね。

年間人にもよりますが
数万円もどってきて、
さらに運用益は非課税!
- 生活防衛資金があり余裕がある方
生活防衛資金とは何かあった時にすぐに使える現金です。
だいたい月の生活費の半年分といわれています。
ある程度の貯金があって余裕のある方、月の生活費の半年分の生活防衛資金がある方

やらないという選択肢はないとおもいます^^
どうしてそんなにオススメするのか。
idecoのメリット・デメリットを解説します^^
【楽天 イデコ】ideco 確定拠出年金:メリット
- 積立た額の所得控除が受けられる
- 利益に対して非課税
- 受け取り時も一定額非課税
1.積み立てた額の所得控除が受けられる
1年間積み立てた総額が、所得から差し引かれます。
その為 所得税・住民税がやすくなります。

年収(所得)によりますが僕の場合
4万円ほど戻ってきました!
その方の年収によって変わりますが、 年収650万の方だと年間約8万円の節税に。
コレすごいですよね、20年で160万ですよ!
2.利益に対して非課税
通常、投資信託の積立などで発生した利益には20%の税金がかかります。
しかし、idecoで購入した場合の利益には税金がかかりません!
税金で差し引かれていた分もそのまま、運用に回るので利益がでやすいですね。
3.受け取り時も一定額、非課税になる
年金として分割で受け取る場合、「公的年金控除」
まとめて受け取る場合、「退職所得控除」
どちらでも控除を所得から差し引いてくれるので、税金が安くなります。
【楽天 イデコ】ideco 確定拠出年金:デメリット
- 資産が減る可能性がある
- 60歳まで引き出せない
1.資産が減る可能性がある
投資信託の積立です。
可能性として、状況によっては資産が減る可能性があります。
しかし、短期間での変動はあまり意味がありません。
長期で積み立てることで資産を少しずつ増やすことが大事です。

15年~20年くらい積み立てることで、
資産が減る可能性は低くなります。
2.60歳まで引き出すことが原則できない
年金と言う事ですので、60歳まで引き出せません。
子供の学費など途中で、大きな資金が必要になりそう。
そして、その資金が用意できない可能性がある場合。
idecoではなく、つみたてNisaの方をお勧めします。

つみたてNisaはいつでも引き出せるので
学費やその他資金が必要になった場合に有効ですね^^
【楽天 イデコ】ideco 確定拠出年金:約1年の運用実績

現状6万円の利益が出てますね!
ただしこれは今現在の結果です。

積立の途中でのプラス・マイナスは
どちらでもあまり意味はないです。
15年~20年積み立てることで、平均3-6%
に収まってきます。
マイナスになっても気にせず毎月積み立てるのが絶対です!
いま利益が出ようが出まいが関係ないんですよね。
引き出すのはまだまだ先ですから!
まとめ:【楽天 イデコ】ideco 確定拠出年金やらないと損!運用結果公開
つみたてNisa、idecoをしないで特定口座で積み立てた場合、利益に20%の税金がかかります。
例えば100万円の利益が出た場合、20万円税金でとられてしまいます。
500万だと100万円。。
結構大きいですよね。
つみたてNisa・idecoの場合、その税金がかからないのでお得だよって事。
国が老後の資金は自分で作らないと年金だけでは足りないかもしれないですよ。
その代わり税金のかからないお得なつみたてNisa・Idecoって制度つくるから利用してね。
と言う事ですね。
これはやっておいた方がホント良いと思います!

僕の場合、つみたてNisaを調べているときにidecoの事を知って
その結果、idecoって税金がかからなくて節税効果抜群。
これは、やらないと損するな・・・
という具合で始めました^^
ただ、生活防衛資金がない場合はある程度の貯金(何かあった場合の現金)がまず必要。
その場合は、ある程度貯金をしてからですね。
どこで口座作った方がよいの?
と言う事も色々なところで説明されているので、調べてみてください!
結論は楽天証券か、SBI証券です。
idecoに関してはSBI証券の方がお得みたいですね。
僕は楽天証券で口座をすでに開設してました。
さらにSBI証券で口座開設するのちょっと面倒で、idecoも楽天証券を利用してます。
ぜひ皆さんもideco利用して老後のお金の心配を解消しましょう!

↑押してもらえると励みになります^^
こちらの記事もどうぞ^^
–
–
⇒ ⇒ ⇒ ideco つみたてnisa 両方やるべし!内容解説記事まとめ。ideco、つみたてnisaの実績も公開。
–
–
⇒ ⇒ ⇒ 【楽天 つみたてNisa おすすめ】1年で約15万!まだやっていない方・迷ってる方に解説します
–
–
⇒ ⇒ ⇒ 【インデックス投資】楽天証券 特定口座で投資信託つみたて内容公開!
–
–
⇒ ⇒ ⇒ 【変額保険・養老保険・医療保険】不要な保険を解約!月々6万円から5千円に
–
–
コメント