Androidアプリエンジニアのゆーちゃまさんです^^
つい先日まで、月々6万円の保険を払ってました。。
奥さんと合わせると8万円くらいですかね。。
2016年~なので5年ほど入っていた保険。
実は、保険って実はほとんど必要ないんです。
保険はあまり必要ないって言われても・・・
- 何かあったらお金かかって大変なことになりそうだし・・・
- どうして必要ないの?
- 病気で長期入院したら、保険でお金がでるから安心じゃないの?
と思う方、いるのではないでしょうか?
実は僕もそうでした。。
良く分からないけど、病気になったりして、手術費など大金が必要になっても用意できないよー!!

いえいえ。保険に入っていなくても、お金は「高額療養費制度」で月にいくら医療費がかかっても7万から10万だけ払えばよいんです!
この記事を読むことで
- 高額療養費制度ってなに?
- 脩病手当って??
- 変額保険って本当に得?
と良く分かんないよーって思ってる方に向けて、実際に保険を解約した僕が
どうして必要ないと思ったのか、どうして保険をほとんど解約したのかを書いていこうと思います。
保険に関して無知だったので、この記事をきっかけに保険の見直しになればうれしいです^^
結論:ほとんどの保険は必要ない
結論から言ってしまうとほとんどの保険は必要ない です。
まずはこの2つの制度を知っておきましょう!

この制度で保険に入らなくても、ほとんどフォローできます!
チェックポイント
・高額療養費制度
・脩病手当
高額療養費制度をしっておこう
この制度を簡単に説明すると・・・
チェックポイント
月に医療費がいくらかかっても7万~10万だけ払えば良い
という驚きの制度です。

これを知ったとき、え?本当に!!と驚きました。
年収によって金額は変わってきます。
平均的な年収だとこの位ですね。
ちなみに僕の場合は8万くらいでした。
もし病気になって高額な医療費がかかったとしても、この制度で1か月8万で済むってことになります。
例えば:一か月の医療費の合計が300万だったとしても、8万円です!

月々6万を保険に払うのであれば、その6万をまずは生活防衛資金として貯金をした方がよいです。
1年で72万円ですよ!
生活防衛資金とは、6か月分の生活費です。
これをまず貯金しましょう!
この生活防衛資金が貯まっている場合。
あとはidecoや積立Nisaなどの投資にまわしてお金に働いてもらいましょう!
この制度を知っていれば・・・
前の僕みたいに病気になって300万とか医療費にかかっても払えないし不安。。
だから保険に入ろう!とはならないですよね?
傷病手当もしっておこう
この制度は、簡単に概要を説明すると…
チェックポイント
ケガや病気などで長期間働けなくなって収入が無い場合、最長1年6ヵ月の間、給料の3分の2が支払われる
というものです。
有給などで会社から給料が支払われている場合はダメです。
細かい金額の計算などは、ネットで傷病手当と検索すればたくさん出てきます^^
もし、長期間病気やケガの療養で働けなくて収入がない!
となっても、この制度である程度のお金は、1年半入ることになります。
先進医療とは
先進医療を受ける場合、高額療養費制度でお金は出ません。
そもそも、先進医療と聞くとなんか「先進的なすごい効果のある治療」と勘違いしてしまいそうですが

僕もそんな風に思ってました。。
そうではないです!
先進医療とは
「この先保険適用になるかもしれない、保険適用を目指している段階の治療」
要はまだ、有効性とか安全性などがちゃんと証明されていない治療なんですね。
また、先進医療の治療を受けなくてはならない状況があまりない。
この辺もネットで調べると色々なデータがでてくるので納得できると思います。
がん保険は?がんになる人が多いし不安
がんにかかる治療費の平均は115万円といわれています。
これは、高額療養費制度で月8万円くらいにおさえられますね。
あと、そもそも年齢別でがんにかかる確率ってどのくらいでしょう?
現在年齢別がん罹患リスク
20歳男性 10年後:0.3%、20年後:0.9%、30年後:2.5%
30歳男性 10年後:0.6%、 20年後:2.2%、30年後:7.4%
40歳男性 10年後:1.6%、 20年後:6.9%、30年後:21.3%
出典:最新がん統計[国立がん研究センター]
結構ひくいことがわかりますね。
絶対にならないということではないです。
確率としてこの位だよということを知った上で、がん保険は本当に必要なのか?
を考える必要がある。
年を取るにしたがってがんになる確率は上がります。
要はほとんどの場合は高齢になったときにガンになる人が多いってことですね。
やはり、若いうちからがん保険に入ってお金を使うよりは、そのお金をまずは貯金。
生活防衛資金があれば非課税枠のあるつみたてNisa・ideco で投資したほうが良いです。
変額保険だったら、投資信託を積み立てしたほうがよい
子供が生まれた5年前に、学費が必要に将来なるので学資保険を考えました。
保険屋さんに相談したところ変額保険を勧められてそのまま加入。
当時は、もしもの時には死亡保険金が出て、毎月の積立金を資産運用もしてもらうって老後の資金もつくれれしスゴイ良い!っと思ってたんですね。。
しかし、これは・・・
チェックポイント
変額保険の中身は、手数料の高い投資信託
例えば運用実績0%だった場合
自分で投資信託積み立てした場合、積み立てた額がそのままプラスマイナス0で残ります。
変額保険の場合、そこから手数料を引かれるので30年積み立てた場合・・・
手数料が100万などになって積み立てた額からひかれてしまいます。。
運用実績7%などだった場合も、変額保険の場合手数料がひかれてしまうので、
30年間積み立てた場合、
自分で積み立てた場合と300万以上受け取れる額が減ってしまいます
手数料がかなりの額になってしまいますね。
また、自分で投資信託に積立している場合、
積み立てを一旦止めたり、額を変更することができます。
変額保険は途中で積み立て額を変更することもできないので自由度も無いです。
結論として、自分で投資信託の積立をした方が全然良いということになります^^
6万円の保険の内訳
僕が払っていた保険の内訳は以下になります。
- 家族収入保険:3,660円
- 変額有期:30,048円
- 生前定期:4,225円
- 18総医療:5,072円
- 変額確定年金:20,000円
今となっては内容も何だったのかあまり理解しないで入っていました。
変額有期、変額確定年金このあたりは、自分で投資信託を積み立てているので必要ない
医療保険も高額療養費制度があるので投資信託への積み立てなどにまわした方が良いと判断。
いざ、解約!解約返戻金が250万
いよいよ、保険屋さんに連絡です。。
まず、保険の見直しをしたい旨メール。
コロナの影響でリモート面談が可能とのこと。
なのでリモートで申し込みしました。
当日、リモートで担当の方にインデックス投資を始めて1年ほど経ったことを話しました。
毎月の保険の支払いを投資信託にまわしたいので、掛け捨ての生命保険以外を解約したいと話しました。
うちの運用は結構優秀なんですけどねーとか言われました。
しかし、そもそも手数料が高いという点。
変額保険の中身は手数料の高い投資信託ですよね?
もう決めたことですので!と伝えました。
担当の方も悪い方ではなく、無理に引き止めたりなどはありませんでした。
結果として、僕と奥さんそれぞれ掛け捨ての生命保険のみ残してすべて解約しました。
解約返戻金が約250万もどってきました。

何十万か損してますけど。。
変額保険は途中で解約すると損しちゃいます。
ただし、月々払っていた保険料を長期投資で投信積み立てにまわせば、損した分以上の利益を得ることが可能です。
もし、損しちゃうから変額保険を中々解約することができない!というかた、ためらわずに早めに損切りして長期投資にきりかえましょう!
積み立てNisa、idecoの非課税枠から^^
まとめ:生活防衛しきんを貯めてそれから、つみたてNisaやイデコをやるべし
変額保険・医療保険など不要な保険に月々払うお金を、生活防衛資金がなければ貯金!
生活防衛資金があれば・・・
まずは つみたてNisa、idecoから初めて積み立てていくのが良いと思います^^

↑押してもらえると励みになります^^

人気ブログランキング
こちらの記事もどうぞ^^
⇒ ⇒ ⇒ ideco つみたてnisa 両方やるべし!内容解説記事まとめ。ideco、つみたてnisaの実績も公開。
⇒ ⇒ ⇒ 【楽天つみたてnisa】投資初心者の積立nisa、idecoの現時点での実績公開!
⇒ ⇒ ⇒ 【インデックス投資】楽天証券 特定口座で投資信託つみたて内容公開!
⇒ ⇒ ⇒ 【ideco 確定拠出年金】idecoおすすめな理由。運用結果公開
⇒ ⇒ ⇒ ideco つみたてnisa 両方やるべし!内容解説記事まとめ。ideco、つみたてnisaの実績も公開。
⇒ ⇒ ⇒ 【ウルバーノジャケットパース・ウルバーノコインポケット】土屋鞄の財布。上質な革で丁寧に職人が作っています。おすすめ。
⇒ ⇒ ⇒ 【ホワイトハウスコックス S1941 MINI ZIP PURSE / VINTAGE BRIDLE】ミニジップパースお勧めの理由
コメント