Androidアプリエンジニアのゆーちゃまさんです^^
当サイト「ドロイドブログ」を運営しています。
「カタミノ」ってしってますか?


僕はまったく知りませんでした。
フランス発の知育・脳トレパズルゲームで有名ですね^^
現在5歳の息子がいます。
そんな息子がYouTube「サンサンキッズTV」で紹介されていた「カタミノ」を欲しがりました。
何回も同じ回を見ているのをみて…

よし、そこまで欲しいんなら買って遊んでみるか!
となった訳です。
結論:【知育玩具 パズル カタミノ】カタミノしってる?幼児からの育脳にオススメ!対象年齢3~99歳!
結論からですが、これはオススメです!!
もっと早く買っておけばよかった…
知らなかったのでしょうがないんですけどね。。
知ってたら、もっと小さい頃に買って息子に遊ばせておいたのに。
どんなパズルでどんなところがおススメなのか、理由を解説します^^
育脳は3歳までに始めるのが良い:カタミノ知育
シナプスってご存じですか?
人間の脳は電気信号でやり取りをしています。
そして、その電気信号の通り道とかに例えられたりしていますね。
シナプスが多い人は、記憶力が高い・学習能力が高いとされています。
そのシナプスが作られるピーク期間が生後~3歳とされているんですよ!。
生まれた時の脳細胞の数は同じ。
でもシナプスの数には個人差がある。
適切な刺激を脳に与えてシナプスを増やせば、記憶力や学習能力が高くなるとも言われています。
脳に刺激を与えるのは、体全体の運動や指先をつかうことだったりいろいろです。
カタミノはその1歳からの育脳に対応してるんですね。
1歳からの場合はまず、積み木遊び:知育玩具 パズル カタミノ
カタミノすごくたくさん遊び方があるんです。
お子さんが1歳くらいだったら、まずは積み木あそびです。

僕は4歳後半に購入したので
間に合いませんでした
単純に横にして様々な形をしているブロックを重ねるあそびですね。
色んな色がついているので、色遊びも良いそうです。
折り紙などを用意して、同じ色のブロックを置く遊びですね^^
色を認識したり、名前を覚えるという練習になります。

こんな感じ^^
2歳からはいよいよ型はめあそび

真ん中の縦の木の棒でレベルを決められます。
2歳くらいの場合は3にして、空いたところに好きなブロックをはめていくゲーム。
赤と茶色の小さいブロックがあるので、これを使いましょう。
これが無いと2歳のお子さんには難しいです。
対象年齢が3~99歳!
対象年齢にもあるように子供から大人まで楽しめます。

そして、難易度あげると
大人でも難しい・・・
ハマっちゃうかもですよ
おとーちゃん!カタミノであそぼ!!
今はこんな感じで呼ばれて、一緒にやっていますよ^^
難しいレベルにして、一緒に考えてフォーローしながら。
完成したときの喜びと達成感がよい!


1人で考えて作ってます^^


すごい!
レベル5ならもう1人でできちゃう!
上達しました^^
あそびの種類がたくさん
メインの遊び方は「型はめ」ですが、他にもたくさん遊び方があるんです。
ハンドブックが付いているので、参考にしながら遊べます。
- 動物の形を作る
- 立方体を作る
- 直方体を作る
- 陣取りゲーム etc・・・
種類がたくさんあって、飽きずにあそべますね^^
まとめ
単純におもしろいです。
そして、3歳~10歳には空間認識力を高めることができるそうです^^
勉強だけでなく、スポーツの運動能力を高めるのに大切な要素なのだとか。
家族で楽しみながら、知育・育脳もできちゃう優れものですね。
おすすめですので、ぜひ検討してみてください!

↑押してもらえると励みになります^^

人気ブログランキング
こちらの記事もどうぞ^^
⇒ ⇒ ⇒ 【厳選】子育てグッズ買って良かった!子育てグッズおすすめ6選!
⇒ ⇒ ⇒ 【子供の自転車練習のコツ】初めからコレで練習すれば良かった。子供が自転車のれる様になるコツ
⇒ ⇒ ⇒ 【虫歯はうつる?】子供が虫歯にならないために気を付けたポイント
⇒ ⇒ ⇒ 【スイミングスクール キッズ・子供】子供の成長にスイミングスクールおすすめな理由
–
コメント